へき地医療
【概要】へき地医療とは?わかりやすく解説
【ひと言で簡単に説明】
へき地医療とは、何ですか?
へき地医療とは、簡単に言うと「山間部や離島など、医療の確保が困難である地域で行われる医療」です。
【重要ポイント3選】
【練習問題】
【具体例】イメージを掴む
執筆中
【Instagram|インスタグラム】
\公式インスタ/もチェック!
【書籍・参考書】おすすめ本を紹介
医学生や看護学生に人気の参考書です!
書籍リンク
オススメポイント
書籍タイトル
オススメポイント
【解説】詳しい説明でしっかり理解
へき地医療とは、山間部や離島など、医療の確保が困難である地域で行われる医療を指します。交通条件や自然・経済・社会的条件に恵まれず、住民が医療機関を利用することが困難になっています。全国的に無医地区は減少傾向ですが、その基準を外れた結果、準無医地区となっているので、こちらは増加傾向にあります。それでも、平成初期と比べるとへき地の数とそこに住む人口は減少しています。
日本は多くの島で構成されているため、無医地区も多く存在しており、千葉・東京・神奈川・大阪を除く43都道府県にへき地が存在します。へき地医療は都道府県が中心となっており、医療計画上の5疾病・5事業の1つに定められています。ただし、へき地の存在しない大阪などでは、5疾病・5事業ではなく、へき地医療を除いた5疾病・4事業となっています。
へき地医療の担い手は、次の3段階で構成されています。
- へき地医療支援機構
- へき地医療拠点病院
- へき地診療所
へき地医療支援機構は都道府県に設置され、へき地医療のまとめ役となっています。国や他府県との調整を行うのも、この機構の役割です。2011年の第9次へき地保健医療計画で都道府県へ設置されることになりました。
へき地医療拠点病院は、へき地診療所の支援を行なっています。都道府県によって指定され、これに指定されることで、診療報酬上の加算もつきます。へき地医療の研修事業を行ったり、無医地区へ、代診医やへき地巡回診療車を派遣したりしています。
へき地診療所は、へき地における医療提供の実際の担い手です。二次医療圏ごとに、無医地区および準無医地区に設置されます。多くの診療所で医師が1人しかおらず、医師不足と過重労働が問題となっています。
【データ】数値で現状を確認
へき地医療拠点病院 (341施設 (R3.4.1現在))
へき地診療所 (1,108施設 (R3.4.1現在))
令和元年現在
無医地区数:601地区
準無医地区数:479地区
【定義】
- タップで確認
-
「無医地区」とは、
令和元年度無医地区等調査の結果について(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000961281.pdf)
医療機関のない地域で、当該地区の中心的な場所を起点として、おおむね半径4㎞の区域内に50人以上が居住している地区であって、かつ容易に医療機関を利用することができない地区をいう。「準無医地区」とは、
令和元年度無医地区等調査の結果について(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000961281.pdf)
無医地区には該当しないが、無医地区に準じた医療の確保が必要な地区と各都道府県知事が判断し、厚生労働大臣に協議できる地区をいう。へき地保健医療対策における「へき地」とは交通条件及び自然的、経済的、社会的条件に恵まれない山間地、離島その他の地域のうち医療の確保が困難であって、「無医地区」及び「無医地区に準じる地区」の要件に該当する地域
へき地医療の現状と課題(https://www.soumu.go.jp/main_content/000513101.pdf)
【Q&A】へき地医療に関するよくある疑問・質問まとめ【FAQ】
- 厚生労働省の資料では東京にへき地は存在しないのですが、東京都のHPを見るとへき地が存在しています。これはなぜですか?
-
執筆中
【関連キーワード】
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000922587.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000961281.pdf
【参考サイト】
【ドラマ・漫画】
【国試対策】国家試験の過去問解説
資格試験の過去問で知識を整理しましょう!試験対策にもお役立てください!
医師国家試験
へき地医療拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。
医師国家試験 第116回 C-28 (2022/令和4)
- a:無医地区の巡回診療を行う。
- b:へき地保健指導所を整備する。
- c:へき地保健医療対策を策定する。
- d:へき地診療所への医師派遣を行う。
- e:厚生労働大臣によって指定される。
- 解答を見る
-
- a:無医地区の巡回診療を行う。
- 正しい。
- b:へき地保健指導所を整備する。
- 誤り。
- c:へき地保健医療対策を策定する。
- 誤り。
- d:へき地診療所への医師派遣を行う。
- 正しい。
- e:厚生労働大臣によって指定される。
- 誤り。
- a:無医地区の巡回診療を行う。
離島における唯一の診療所で医療を実践するうえで優先度が低いのはどれか。
医師国家試験 第116回 F-10 (2022/令和4)
- a:高度医療の提供
- b:自治体との連携
- c:他の医療機関との連携
- d:遠隔読影システムの整備
- e:救急搬送システムの整備
- 解答を見る
-
- a:高度医療の提供
- 正しい。
- b:自治体との連携
- 誤り。
- c:他の医療機関との連携
- 誤り。
- d:遠隔読影システムの整備
- 誤り。
- e:救急搬送システムの整備
- 誤り。
- a:高度医療の提供
へき地医療について正しいのはどれか。
医師国家試験 第113回 C-06 (2019/令和1)
- a:へき地医療支援機構は市町村ごとに設置する。
- b:へき地医療診療所は一次医療圏毎に設置されている。
- c:へき地保健医療計画は地域医療支援病院が策定する。
- d:へき地医療拠点病院は代診医派遣の役割を担っている。
- e:へき地巡回診療車は地域の救命救急センターから派遣される。
- 解答を見る
-
- a:へき地医療支援機構は市町村ごとに設置する。
- 誤り。
- b:へき地医療診療所は一次医療圏毎に設置されている。
- 誤り。
- c:へき地保健医療計画は地域医療支援病院が策定する。
- 誤り。
- d:へき地医療拠点病院は代診医派遣の役割を担っている。
- 正しい。
- e:へき地巡回診療車は地域の救命救急センターから派遣される。
- 誤り。
- a:へき地医療支援機構は市町村ごとに設置する。
看護師国家試験
救急医療体制とその内容の組合せで正しいのはどれか。
看護師国家試験 第103回 AM-038 (2014/平成26)
- 1:初期救急医療体制・・・休日・夜間急患センター
- 2:第2次救急医療体制・・・高度の診療機能を持つ24時間救命救急センター
- 3:第3次救急医療体制・・・在宅当番制
- 4:広域救急患者搬送体制・・・へき地巡回診療車
- 解答を見る
-
- 1:初期救急医療体制・・・休日・夜間急患センター
- 正しい。
- 2:第2次救急医療体制・・・高度の診療機能を持つ24時間救命救急センター
- 誤り。
- 3:第3次救急医療体制・・・在宅当番制
- 誤り。
- 4:広域救急患者搬送体制・・・へき地巡回診療車
- 誤り。
- 1:初期救急医療体制・・・休日・夜間急患センター
該当問題探し中