MENU
りゅう
りゅう
YouTuber/ブロガー
Profile
医療・介護・福祉の専門用語を初心者にわかりやすく解説しています!
介護制度

訪問リハビリテーション

jun
りゅう
りゅう
YouTuber/ブロガー
Profile
医療・介護・福祉の専門用語を初心者にわかりやすく解説しています!

【概要】訪問リハビリテーションとは?

【ひと言で簡単に説明】

訪問リハビリテーションとは、何ですか?

たいが
たいが

訪問リハビリテーションとは、簡単に言うと「リハビリ専門スタッフが利用者の自宅を訪れて行うリハビリサービス」です。

りゅう
りゅう

【重要ポイント3選】

【ポイント1】
【ポイント2】
【ポイント3】

【練習問題】

【具体例】イメージを掴む

執筆中

【Instagram|インスタグラム】

公式インスタ/もチェック!

りゅう
りゅう

【書籍・参考書】おすすめ本を紹介

ランキング 1位
公衆衛生がみえる 2022-2023

医学生や看護学生に人気の参考書です!

りゅう
りゅう
ランキング 2位
書籍タイトル

オススメポイント

りゅう
りゅう
ランキング 3位
書籍タイトル

オススメポイント

りゅう
りゅう

【解説】詳しい説明でしっかり理解

訪問リハビリテーションのアウトライン

訪問リハビリテーション(リハビリ)とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が利用者の自宅を訪れ、リハビリテーションを行うサービスです。介護保険制度の1つである居宅サービスに分類されています。そのため、訪問リハビリの利用には要介護認定を受けることが必須で、その対象は要介護者のみとなっています。

要支援者は、同様のサービスである介護予防訪問リハビリテーションを利用することができます!

りゅう
りゅう

リハビリはあくまで医療行為なので、訪問リハビリの利用には主治医の指示書が必要になります。

医療行為なので、介護保険ではなく医療保険を用いて訪問リハビリを利用することも可能です!ただし、要介護認定を受けている利用者では、介護保険が優先となります!

医療保険で利用する例として、40歳未満で、神経難病や障害によりリハビリを必要とする方が挙げられます。

りゅう
りゅう

サービス内容

訪問リハビリでは、利用者のADLの維持・改善を目指しています。そのため、それぞれの利用者に応じたリハビリを提供しています。例えば、次のようなサービスです。

  • 症状や健康状態の観察
  • 歩行・起き上がり・座るなどの機能訓練
  • 食事・排泄などの生活動作訓練
  • 会話・嚥下の訓練
  • 麻痺や褥瘡解消のためのマッサージ
  • 福祉用具選定・活用方法のアドバイス
  • 住宅改修のアドバイス
  • 介護する家族へのアドバイス

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のページでも説明しているので、そちらも合わせてご確認ください!

りゅう
りゅう

訪問リハビリテーションを実施できる事業所

訪問リハビリでは、訪問看護のような「訪問リハビリステーション」という事業所は存在しません。そのため、次の4つの施設からリハビリスタッフが派遣されます。

  • 病院
  • 診療所
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院

訪問リハビリの実施には、専任の常勤医師が1人以上必要です!これらの施設には医師が常勤しているので、その中から専任医師を指定すれば問題ありません!

りゅう
りゅう

訪問リハビリテーションとよく似たサービス

訪問看護

訪問看護でも、理学療法士などによる同様のリハビリを受けることができます。しかし、看護師の代わりにリハビリ専門職の方がリハビリを実施しているという位置付けなので、定期的な看護師によるモニタリングが必要となります。

訪問介護

訪問介護は介護がメインで、医療行為である専門的なリハビリを受けることはできません。

【データ】数値で現状を確認

平成31年現在

事業所数:4,614

【定義】

Q
タップで確認

この法律において「訪問リハビリテーション」とは、居宅要介護者(主治の医師がその治療の必要の程度につき厚生労働省令で定める基準に適合していると認めたものに限る。)について、その者の居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションをいう。

介護保険法第8条の1

【Q&A】訪問リハビリテーションに関するよくある疑問・質問まとめ【FAQ】

Q
Q
Q

【関連キーワード】

【参考サイト】

【マンガ(漫画)】

【ドラマ】

【国試対策】国家試験の過去問解説

資格試験の過去問で知識を整理しましょう!試験対策にもお役立てください!

りゅう
りゅう

医師国家試験

78歳の男性。脳梗塞で入院中である。急性期リハビリテーションを終えて片麻痺が残っている。前立 腺肥大による排尿障害があり尿道カテーテルを留置中である。同居している息子夫婦は共働きで日中は独居となる。自宅への退院を予定しており多職種での退院カンファレンスを行った。
退院後の医療と介護の計画で適切なのはどれか。

  • a:薬剤師が訪問して内服薬を処方する。
  • b:介護福祉士が尿道カテーテルの交換を行う。
  • c:医療ソーシャルワーカーがケアプランを作成する。
  • d:介護支援専門員〈ケアマネジャー〉が昼食を介助する。
  • e:作業療法士が患者の自宅でリハビリテーションを実施する。
医師国家試験 第109回 H-30 (2015/平成27)
Q
解答を見る
  • a:薬剤師が訪問して内服薬を処方する。
    • 誤り。
  • b:介護福祉士が尿道カテーテルの交換を行う。
    • 誤り。
  • c:医療ソーシャルワーカーがケアプランを作成する。
    • 誤り。
  • d:介護支援専門員〈ケアマネジャー〉が昼食を介助する。
    • 誤り。
  • e:作業療法士が患者の自宅でリハビリテーションを実施する。
    • 正しい。

要支援と認定された場合に利用できない介護保険サービスはどれか。

  • a:介護老人保健施設への入所
  • b:訪問リハビリテーション
  • c:住宅改修費の支給
  • d:福祉用具の貸与
  • e:デイケア
医師国家試験 第105回 B-17 (2011/平成23)
Q
解答を見る
  • a:介護老人保健施設への入所
    • 正しい。
  • b:訪問リハビリテーション
    • 誤り。
  • c:住宅改修費の支給
    • 誤り。
  • d:福祉用具の貸与
    • 誤り。
  • e:デイケア
    • 誤り。

看護師国家試験

該当問題探し中

ケアマネジャー試験

該当問題探し中

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
りゅう
りゅう
YouTuber/ブロガー
医療・介護・福祉の専門用語を初心者にわかりやすく解説しています!
記事URLをコピーしました