MENU
りゅう
りゅう
YouTuber/ブロガー
Profile
医療・介護・福祉の専門用語を初心者にわかりやすく解説しています!
医療制度

インフォームド・コンセント

jun
りゅう
りゅう
YouTuber/ブロガー
Profile
医療・介護・福祉の専門用語を初心者にわかりやすく解説しています!

【概要】インフォームド・コンセントとは?わかりやすく解説

【ひと言で簡単に説明】

インフォームド・コンセントとは、何ですか?

たいが
たいが

インフォームド・コンセントとは、簡単に言うと、「医療従事者が丁寧に患者に説明をし、患者の同意を得ること」です。

りゅう
りゅう

【重要ポイント3選】

ポイント1
「説明と同意」と一般的に訳される。
ポイント2
全ての医療スタッフに関係がある。
ポイント3
「同意書にサインすればOK!」ではない。

【確認問題】

成人を対象としたインフォームド・コンセントについて正しいのはどれか。

  • a:本人と家族の同意が必要である。
  • b:患者は同意をいつでも撤回できる。
  • c:予後についての説明は必要でない。
  • d:医師の過失責任を回避する目的で行う。
  • e:最新の治療法を推奨しなければならない。
医師国家試験 第115回 E-05 (2021/令和3)
Q
解答を見る
  • a:本人と家族の同意が必要である。
    • 誤り。
  • b:患者は同意をいつでも撤回できる。
    • 正しい。
  • c:予後についての説明は必要でない。
    • 誤り。
  • d:医師の過失責任を回避する目的で行う。
    • 誤り。
  • e:最新の治療法を推奨しなければならない。
    • 誤り。

【具体例】イメージを掴む

執筆中

【Instagram|インスタグラム】

公式インスタ/もチェック!

りゅう
りゅう

【書籍・参考書】おすすめ本を紹介

ランキング 1位
公衆衛生がみえる 2022-2023

医学生や看護学生に人気の参考書です!

りゅう
りゅう
ランキング 2位
書籍タイトル

書籍リンク

オススメポイント

りゅう
りゅう
ランキング 3位
書籍タイトル

書籍タイトル

オススメポイント

りゅう
りゅう

【解説】詳しい説明でしっかり理解

インフォームド・コンセントのアウトライン

インフォームド・コンセントは英語でinformed consentです。informed=情報を伝えてもらう、consent=同意を意味します。日本語に直すと、「患者さんが十分な説明を受けた上で医療行為に同意する」です。日本でもインフォームド・コンセントという呼び方は定着していますが、「説明と同意」と言い換えられることも多いです。医療従事者は「IC」と省略して使うこともあります。

ここで注意しなければならないことがあります!インフォームド・コンセントは、単に患者に説明をして「わかりました。」と言わせれば良いわけではありません!インフォームド・コンセントはこれよりも広い意味を含んでおり、先ほど「十分な説明を受けた上で」と訳したように、形式的な説明は期待されていません!

りゅう
りゅう

医学知識を持たない患者さんでも分かるような優しい言葉で説明し、患者さんの考え方・希望を尊重できるように十分な話し合いを行った上で、患者さんが納得して同意をすることが求められています。つまり、患者を医療の主役として据える考え方です。

重要な点をまとめます!

  1. 医学知識を持たない患者さんでも分かるような優しい言葉
  2. 患者さんの考え方・希望を尊重
  3. 患者さんと十分な話し合いを行う
  4. 最終的に患者さんが納得して同意をする
りゅう
りゅう

インフォームド・コンセントのルーツ

元々、医療はパターナリズム、つまり医師が最良とする医療行為に患者を従わせる、という考え方が主流でした。「医療知識は理解するのには難解だから全部医師に任せ、患者は外野にいるべきだ」という考えを反映したものです。しかし、「1900年代後半になると患者の自己決定権を重視し、医療に関わる権利を認めよう」という考え方が広まりました。その結果、インフォームド・コンセントが第3次医療法改正で明文化され、患者の権利が向上し、「患者こそが医療行為の中心」という考え方が普及しました。

インフォームド・コンセントが普及したのは意外と最近のことですね!

りゅう
りゅう

インフォームド・コンセントをめぐるトラブル

インフォームド・コンセントをめぐって医療従事者と患者の間でトラブルになることは多々あります。トラブルの原因の多くは、患者に対する説明不足や、信頼関係の構築不足と言われています。「エホバの証人の信者に対する輸血事件」という非常に有名な医療訴訟があります。宗教上の理由で輸血を拒否していた患者に対し、救命のため医師が同意なく手術中に輸血をしたことの是非が法廷で争われました。この事件で大きな問題となったのは、輸血をしたことではなく、輸血の可能性を事前に伝え、患者の同意を取っていなかったことでした。最高裁判決でも、このインフォームド・コンセント不足を問題視され、その点についての賠償金の支払いが命じられました。

【データ】数値で現状を確認

【定義を確認】

Q
タップで確認

指針

医師等が医療を提供するに当たり適切な説明を行い、患者が理解し同意することをいう

良質かつ適切な精神障害者に対する医療の提供を確保するための指針(良質指針)前文①より

医療法

医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない。

医療法第1条の4

一般的には「医療法第1条の4」がインフォームド・コンセントの法律的な根拠です。しかし、これだけでは患者さんの「同意」部分がしっかり書かれていないため、定義としては不十分だと言う考えもあります。

【Q&A】インフォームド・コンセントに関するよくある疑問・質問まとめ【FAQ】

Q
Q
Q

【関連キーワード】

【参考サイト】

https://www.med.or.jp/dl-med/doctor/member/kiso/b02.pdf

【ドラマ・漫画】

【国試対策】国家試験の過去問解説

国家試験の過去問で重要ポイントを確認しましょう!試験対策にもお役立てください!

りゅう
りゅう

医師国家試験

成人を対象としたインフォームド・コンセントについて正しいのはどれか。

  • a:本人と家族の同意が必要である。
  • b:患者は同意をいつでも撤回できる。
  • c:予後についての説明は必要でない。
  • d:医師の過失責任を回避する目的で行う。
  • e:最新の治療法を推奨しなければならない。
医師国家試験 第115回 E-05 (2021/令和3)
Q
解答を見る
  • a:本人と家族の同意が必要である。
    • 誤り。
  • b:患者は同意をいつでも撤回できる。
    • 正しい。
  • c:予後についての説明は必要でない。
    • 誤り。
  • d:医師の過失責任を回避する目的で行う。
    • 誤り。
  • e:最新の治療法を推奨しなければならない。
    • 誤り。

精神障害者の保健、医療、福祉について正しいのはどれか。

  • a:治療を行う際のインフォームド・コンセントは必要ない。
  • b:緊急措置入院は複数の精神保健指定医の診察を必要とする。
  • c:知的障害者の福祉対策は成人後も児童福祉法に基づいて行われる。
  • d:精神保健福祉センターは精神保健福祉の知識について普及・啓発を行う。
  • e:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉の目的は犯罪予防である。
医師国家試験 第114回 F-26 (2020/令和2)
Q
解答を見る
  • a:治療を行う際のインフォームド・コンセントは必要ない。
    • 誤り。
  • b:緊急措置入院は複数の精神保健指定医の診察を必要とする。
    • 誤り。
  • c:知的障害者の福祉対策は成人後も児童福祉法に基づいて行われる。
    • 誤り。
  • d:精神保健福祉センターは精神保健福祉の知識について普及・啓発を行う。
    • 正しい。
  • e:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉の目的は犯罪予防である。
    • 誤り。

正しいのはどれか。

  • a:医療事故では医療側にのみ過失がある。
  • b:臨床試験では治験審査委員会を施設外に設ける。
  • c:インシデントレポートの提出は医療過誤に限られる。
  • d:インフォームドコンセントは自己決定権行使の前提となる。
  • e:GCP〈good clinical practice〉とは治療成績が良好な治療のことである。
医師国家試験 第103回 F-12 (2009/平成21)
Q
解答を見る
  • a:医療事故では医療側にのみ過失がある。
    • 誤り。
  • b:臨床試験では治験審査委員会を施設外に設ける。
    • 誤り。
  • c:インシデントレポートの提出は医療過誤に限られる。
    • 誤り。
  • d:インフォームドコンセントは自己決定権行使の前提となる。
    • 正しい。
  • e:GCP〈good clinical practice〉とは治療成績が良好な治療のことである。
    • 誤り。

GCP〈医薬品の臨床試験実施の基準〉に基づく治験で誤っているのはどれか。

  • a:被験者の人権を尊重する。
  • b:ヘルシンキ宣言を遵守する。
  • c:科学的妥当性が必要である。
  • d:インフォームドコンセントを得る。
  • e:健康被害は過失の場合のみ補償する。
医師国家試験 第100回 E-06 (2006/平成18)
Q
解答を見る
  • a:被験者の人権を尊重する。
    • 正しい。
  • b:ヘルシンキ宣言を遵守する。
    • 正しい。
  • c:科学的妥当性が必要である。
    • 正しい。
  • d:インフォームドコンセントを得る。
    • 正しい。
  • e:健康被害は過失の場合のみ補償する。
    • 誤り。

看護師国家試験

患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか.

  • 1:父権主義
  • 2:医師の裁量権
  • 3:コンプライアンス
  • 4:インフォームド・コンセント
看護師国家試験 第111回 AM-005 (2022/令和4)
Q
解答を見る
  • 1:父権主義
    • 誤り。
  • 2:医師の裁量権
    • 誤り。
  • 3:コンプライアンス
    • 誤り。
  • 4:インフォームド・コンセント
    • 正しい。

医師,歯科医師,薬剤師,看護師その他の医療の担い手は,医療を提供するにあたり,適切な説明を行い,医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか.

  • 1:医療法
  • 2:健康保険法
  • 3:地域保健法
  • 4:個人情報の保護に関する法律
看護師国家試験 第110回 AM-029 (2021/令和3)
Q
解答を見る
  • 1:医療法
    • 正しい。
    • いわゆる「インフォームド・コンセント」の規定です。
  • 2:健康保険法
    • 誤り。
  • 3:地域保健法
    • 誤り。
  • 4:個人情報の保護に関する法律
    • 誤り。

判断能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか.

  • 1:患者の疑問には専門用語を用いて回答する.
  • 2:今後の治療に関しては医療者に任せるように話す.
  • 3:治療方針への同意は撤回できないことを説明する.
  • 4:納得ができるまで医師からの説明が受けられることを伝える.
看護師国家試験 第109回 PM-038 (2020/令和2)
Q
解答を見る
  • 1:患者の疑問には専門用語を用いて回答する.
    • 誤り。
  • 2:今後の治療に関しては医療者に任せるように話す.
    • 誤り。
  • 3:治療方針への同意は撤回できないことを説明する.
    • 誤り。
  • 4:納得ができるまで医師からの説明が受けられることを伝える.
    • 正しい。

診療情報の取り扱いで適切なのはどれか.

  • 1:診療情報の開示請求は患者本人に限られる.
  • 2:医療者は患者が情報提供を受けることを拒んでも説明する.
  • 3:2類感染症の届出は患者本人の同意を得なければならない.
  • 4:他院へのセカンドオピニオンを希望する患者に診療情報を提供する.
看護師国家試験 第108回 PM-070 (2019/令和1)
Q
解答を見る
  • 1:診療情報の開示請求は患者本人に限られる.
    • 誤り。
  • 2:医療者は患者が情報提供を受けることを拒んでも説明する.
    • 誤り。
  • 3:2類感染症の届出は患者本人の同意を得なければならない.
    • 誤り。
  • 4:他院へのセカンドオピニオンを希望する患者に診療情報を提供する.
    • 正しい。

終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか.

  1. アドヒアランス
  2. リビングウィル
  3. セカンドオピニオン
  4. インフォームド・コンセント
看護師国家試験 第105回 PM-004 (2016/平成28)
Q
解答を見る
  1. アドヒアランス
    • 誤り。
  2. リビングウィル
    • 正しい。
  3. セカンドオピニオン
    • 誤り。
  4. インフォームド・コンセント
    • 誤り。

医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのはどれか.

  1. エンパワメント
  2. コンプライアンス
  3. リスクマネジメント
  4. インフォームド・コンセント
看護師国家試験 第104回 AM-004 (2015/平成27)
Q
解答を見る
  1. エンパワメント
    • 誤り。
  2. コンプライアンス
    • 誤り。
  3. リスクマネジメント
    • 誤り。
  4. インフォームド・コンセント
    • 正しい。

成人へのインフォームド・コンセントで最も適切なのはどれか.

  1. 初めに家族に説明する.
  2. 形式的に病状の説明をする.
  3. 患者が理解したか確認する.
  4. その場での意思決定を促す.
看護師国家試験 第103回(追試) AM-040 (2014/平成26)
Q
解答を見る
  1. 初めに家族に説明する.
    • 誤り。
  2. 形式的に病状の説明をする.
    • 誤り。
  3. 患者が理解したか確認する.
    • 正しい。
  4. その場での意思決定を促す.
    • 誤り。

​​ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか.

  1. ヘルシンキ宣言
  2. 患者の権利章典
  3. 世界保健憲章
  4. オタワ憲章
看護師国家試験 第103回(追試) PM-039 (2014/平成26)
Q
解答を見る
  1. ヘルシンキ宣言
    • 誤り。
  2. 患者の権利章典
    • 誤り。
  3. 世界保健憲章
    • 誤り。
  4. オタワ憲章
    • 正しい。

​​患者の権利について適切なのはどれか.2つ選べ.

  1. 患者は自分の医療情報を見ることができる.
  2. 患者は一度同意した治療方針を拒否できない.
  3. 患者はセカンドオピニオンを受けることができる.
  4. 患者が病室に不在の場合は検査の同意を家族から得る.
  5. 患者情報は患者と家族の同意なく保険会社に開示できる.
看護師国家試験 第103回 AM-086 (2014/平成26)
Q
解答を見る
  1. 患者は自分の医療情報を見ることができる.
    • 正しい。
  2. 患者は一度同意した治療方針を拒否できない.
    • 誤り。
  3. 患者はセカンドオピニオンを受けることができる.
    • 正しい。
  4. 患者が病室に不在の場合は検査の同意を家族から得る.
    • 誤り。
  5. 患者情報は患者と家族の同意なく保険会社に開示できる.
    • 誤り。

ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか.

  1. ​​リビングウィル
  2. ヘルスプロモーション
  3. ノーマライゼーション
  4. インフォームド・コンセント
看護師国家試験 第102回 AM-004 (2013/平成25)
Q
解答を見る
  1. ​​リビングウィル
    • 誤り。
  2. ヘルスプロモーション
    • 誤り。
  3. ノーマライゼーション
    • 誤り。
  4. インフォームド・コンセント
    • 正しい。

インフォームドコンセントの説明で正しいのはどれか.

  1. 病歴を個室で聴取すること
  2. 処置の優先順位を判断すること
  3. 説明をしたうえで同意を得ること
  4. 障害者と健常者を区別しないこと
看護師国家試験 第100回 AM-003 (2011/平成23)
Q
解答を見る
  1. 病歴を個室で聴取すること
    • 誤り。
  2. 処置の優先順位を判断すること
    • 誤り。
  3. 説明をしたうえで同意を得ること
    • 正しい。
  4. 障害者と健常者を区別しないこと
    • 誤り。

ケアマネジャー試験

次の記述について正しいものはどれか。2つ選べ。

  • 1:患者が医師から説明をきちんと受けた上で、同意することをインフォームド・コンセントという。
  • 2:医師個人の経験だけに頼るのではなく、科学的な根拠に基づいた医療をナラティブ・ベースド ・メディスン(Narrative Based Medicine : NBM)
  • 3:個々の人間の感じ方や考え方に耳を傾けて、自己決定を促す医療をエビデンス・ベースド ・メディスン(Evidence Based Medicine:EBM)という。
  • 4:予後とは、疾患が今後たどり得る経過のことをいう。
  • 5:疾患の予後に関する情報は、高齢者本人にのみ説明する必要がある。
ケアマネジャー試験 第23回 問36 (2020/令和2年度)
Q
解答を見る
  • 1:患者が医師から説明をきちんと受けた上で、同意することをインフォームド・コンセントという。
    • 正しい。
  • 2:医師個人の経験だけに頼るのではなく、科学的な根拠に基づいた医療をナラティブ・ベースド ・メディスン(Narrative Based Medicine : NBM)
    • 誤り。
  • 3:個々の人間の感じ方や考え方に耳を傾けて、自己決定を促す医療をエビデンス・ベースド ・メディスン(Evidence Based Medicine:EBM)という。
    • 誤り。
  • 4:予後とは、疾患が今後たどり得る経過のことをいう。
    • 正しい。
  • 5:疾患の予後に関する情報は、高齢者本人にのみ説明する必要がある。
    • 誤り。

次の記述のうち、より適切なものはどれか。3つ選べ。

  • 1:インフォームド・コンセントは、治療に関わるものなので、検査には必要とされない。
  • 2:認知機能が低下している場合に、本人への治療方法の説明は省略する。
  • 3:指定居宅介護支援事業者は、あらかじめ、利用者又はその家族に対し、入院する場合には、担当の介護支援専門員の氏名及び連絡先を入院先に伝えるよう求めなければならない。
  • 4:認知症高齢者では、生活や療養の場所が変わることが心身の状況に悪影響を及ぼすおそれがある。
  • 5:入院時情報連携加算は、指定居宅介護支援事業者が、その利用者が入院した医療機関に対し、ファックス等で情報提供した場合でも算定することができる。
ケアマネジャー試験 第22回 問38 (2019/令和1年度)
Q
解答を見る
  • 1:インフォームド・コンセントは、治療に関わるものなので、検査には必要とされない。
    • 誤り。
  • 2:認知機能が低下している場合に、本人への治療方法の説明は省略する。
    • 誤り。
  • 3:指定居宅介護支援事業者は、あらかじめ、利用者又はその家族に対し、入院する場合には、担当の介護支援専門員の氏名及び連絡先を入院先に伝えるよう求めなければならない。
    • 正しい。
  • 4:認知症高齢者では、生活や療養の場所が変わることが心身の状況に悪影響を及ぼすおそれがある。
    • 正しい。
  • 5:入院時情報連携加算は、指定居宅介護支援事業者が、その利用者が入院した医療機関に対し、ファックス等で情報提供した場合でも算定することができる。
    • 正しい。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
りゅう
りゅう
YouTuber/ブロガー
医療・介護・福祉の専門用語を初心者にわかりやすく解説しています!
記事URLをコピーしました