看護師
【概要】看護師とは?わかりやすく解説
【ひと言で簡単に説明】
看護師とは、何ですか?
看護師とは、簡単に言うと「患者の療養上の世話と医師の診療補助を行う、看護職の1つ」です。
【重要ポイント3選】
【確認問題】
就業者数が最も少ないのはどれか。
医師国家試験 第108回 H-01 (2014/平成26)
- a:医師
- b:看護師
- c:保健師
- d:薬剤師
- e:歯科医師
- 解答を見る
-
- a:医師
- 誤り。
- b:看護師
- 誤り。
- c:保健師
- 正しい。
- d:薬剤師
- 誤り。
- e:歯科医師
- 誤り。
- a:医師
【具体例】イメージを掴む
病棟看護師の1日
病棟看護師の1日のスケジュールは病院や病棟によって異なりますが、一般的なスケジュールを紹介します。これはあくまで一例であり、実際のスケジュールは異なる場合があります。
- タップで確認
-
- 交代前の情報共有
- 勤務が始まる前に、前のシフトの看護師から患者の状況や特記事項を引き継ぎます。
- 患者のバイタルサインチェック
- 勤務が始まったら、まずは患者のバイタルサイン(血圧、脈拍、呼吸、体温)をチェックします。
- 朝のケア
- 患者の身体の清潔を保ち、食事や服薬の準備を行います。
- 朝の診察サポート
- 医師の診察に立ち会い、患者の状況や治療計画に関する情報を共有します。
- 薬の準備と投与
- 医師の指示に従い、患者に薬を投与します。
- 検査のサポート
- 検査が必要な患者に対して、検査前の準備や検査後のケアを行います。
- 昼食の準備とケア
- 患者の食事を準備し、必要に応じて食事の介助を行います。
- 午後のバイタルサインチェック
- 患者のバイタルサインを再度チェックし、異常があれば医師に報告します。
- 点滴やカテーテルの交換
- 必要に応じて点滴やカテーテルの交換を行います。
- 夕食の準備とケア
- 患者の夕食を準備し、必要に応じて食事の介助を行います。
- 夜間のケア
- 患者の入浴や就寝前のケアを行います。
- 交代前の情報共有
- 次のシフトの看護師に患者の状況や特記事項を引き継ぎます。
看護師の1日のスケジュールは、患者の状況や病院の方針によって変化します。また、緊急事態が発生した場合、スケジュールが大幅に変更されることもあります!
- 交代前の情報共有
【Instagram|インスタグラム】
\公式インスタ/もチェック!
【書籍・参考書】おすすめ本を紹介
医学生や看護学生に人気の参考書です!
書籍リンク
オススメポイント
書籍タイトル
オススメポイント
【解説】詳しい説明でしっかり理解
看護師は医療?介護?福祉?
看護師は医療・介護・福祉のどの分野で活躍していますか?
看護師は主に医療現場で活躍しています!
しかし、介護や福祉の現場で働いている看護師の方もたくさんいます!
資格
看護師はどんな資格ですか?
看護師は、保健師助産師看護師法で定義される国家資格です!
資格なしでは業務を行うことができない業務独占の資格となっています!
資格取得方法
仕事の内容
看護師はどんな仕事をしていますか?
看護師の主な業務は次の2つです!
- 療養上の世話
- 医師の診療補助
医師の診療補助には、基本的に医師の指示が必要となります!
療養上の世話
具体的には以下の行為になります。
- 食事介助
- 排泄援助
- 体位変換
- ベッドメイキング
診療補助の例
具体的には以下の行為になります。
- 点滴
- 採血
- 投薬
- 検査の説明や準備
このように、看護師の業務は多岐に渡ります!そのため、看護師の活躍の場も非常に幅広くなっています!
病院や診療所などの医療機関から、介護老人保健施設などの介護施設や、障害児入所施設などの福祉施設まで、医療・介護・福祉に関わる様々な施設で働いています!
働く場所
看護師はどこで働いていますか?
看護職の活躍の場は多岐にわたります!いくつか代表例をリストアップします!
- 病院
- 病棟看護師、外来看護師、手術室看護師、ICU看護師、NICU看護師、小児科看護師、産婦人科看護師、精神科看護師など
- 診療所・クリニック
- 主治医の補佐として診療や患者のケアを行う
- 訪問看護ステーション
- 在宅患者への訪問看護や介護サービスを提供
- 介護施設・老人ホーム
- 高齢者や障害者のケアや健康管理を行う
- 学校
- 学校看護師として生徒の健康管理や教育を担当
- 企業
- 企業看護師として従業員の健康管理や産業保健活動を行う
- 地域保健施設
- 地域住民の健康管理や保健指導、健康教育を行う
- 福祉施設
- 障害者や児童の健康管理やケアを担当
- 救急医療
- 救急隊員や救急看護師として救急医療に従事
- 研究機関・大学
- 看護研究や教育に携わる研究者・教員
他にも多様な分野で活躍しています!それぞれの分野で専門知識や技術を活かし、患者や利用者の健康と生活の質の向上に努めています!
類似の仕事との比較
看護師と似た職種はありますか?
看護師と似た職種に、保健師、助産師、准看護師があります!
看護師を含めたこれら4つの職種は看護職としてまとめられます!
この中で、最も人数が多いのが看護師で、全国で約130万人(令和2年現在)います!
比較
看護師 | 准看護師 | 助産師 | 保健師 | |
---|---|---|---|---|
資格 | 国家資格 | 公的資格 | 国家資格 | 国家資格 |
免許 | 看護師 | 准看護師 | 看護師+助産師 | 看護師+保健師 |
独占形態* | 業務独占 | 業務独占 | 業務独占 | 名称独占 |
対象 | 傷病者 | 傷病者 | 妊産婦 | 健常者 |
主な業務 | 療養上の世話、診療補助 | 看護師の下で、療養上の世話、診療補助 | 助産 | 保健指導 |
試験対策としては、4つの看護職の資格の違いを押さえておくことが重要です!
- 保健師、助産師、看護師
- 厚生労働大臣が認定する国家資格
- 准看護師
- 都道府県知事が認定する公的資格
これに加え、業務独占か名称独占かも重要です!
- 助産師、看護師、准看護師
- 業務独占
- 保健師
- 名称独占
となっています!
資格と独占形態で微妙に違うのでしっかり押さえましょう!
キャリアパス
看護師のキャリアにはどんなものがありますか?
看護師の更なるキャリアアップとして、次の5つの資格があります!
- 専門看護師
- 認定看護師
- 認定看護管理者
- 特定看護師
- 診療看護師(NP)
専門分野によっては、追加の資格や研修が求められることもあります!医療の進歩に対応するために、継続的に学習を行い、資格の更新や専門知識の向上が必要になります!
特定看護師
特定看護師とは、特定行為を行うことができる看護師です。
特定行為とは、医師の指示無しで看護師の判断において実施できる、一部の医療行為です。保健師助産師看護師法に位置付けられている、特定行為研修を受けることにより、手順書の範囲内で特定行為を実行できるようになります。2015年10月から始まった制度で、令和4年3月現在で4832名が研修を終了しています。地域包括システムや医師の働き方改革の推進のため、10万人以上の看護師が特定行為研修を終了することを目指しています。
特定行為には、21区分38行為(令和5年1月現在)が指定されています。特定行為研修では、共通科目に加え、特定行為区分ごとに研修が行われます。個別の特定行為のみについての研修を行うことはできません。しかし、平成31年より、特定行為のパッケージ化が行われ、実施頻度が高い特定行為をまとめて受講することができるようになりました。現在では、以下の6領域がパッケージ化されています。
- 在宅・慢性期領域
- 外科術後病棟管理領域
- 術中麻酔管理領域
- 救急領域
- 外科系基本領域
- 集中治療領域
これにより、一部の特定行為研修が免除されます。例えば、在宅・慢性期領域では、【区分:ろう孔管理関連】の【行為:膀胱ろうカテーテルの交換】は免除可能です。ただし、免除された特定行為は、特定行為研修を受けていないため、特定行為として実行することはできません。
特定行為をできる看護師を通称「特定看護師」と呼んでいます!しかし、これはいわゆる特定看護師であって、厳密に法律で定義されている言葉ではありません!公式には、特定行為研修修了者とされています。
まとめ
看護師は、患者の療養上の世話と医師の診療補助を行う看護職の1つです!看護職には、保健師、助産師、看護師、准看護師の4つが含まれますが、その中で、最も人数が多い職種となっています!
看護師は、以下の役割を果たしています!
- 医療チームの一員としての役割
- 看護師は、医師や薬剤師、栄養士などと協力し、患者さんの健康管理や治療をサポートします。
- 看護師は患者さんの状況を評価し、医師の指示に従って適切なケアを提供するだけでなく、患者さんやその家族とコミュニケーションをとり、情報提供や心のケアも行います。
- 医療技術と人間関係スキルの組み合わせ
- 看護師は、患者さんに対する医療技術の実施だけでなく、患者さんやその家族との人間関係スキルも重要です。患者さんの心身の状況を理解し、励ましやサポートを行うことで、治療効果を向上させることができます。
【データ】数値で現状を確認
令和2年現在
就業者数:1,280,911人
内訳 男:104,365、女:1,176,546
勤務先
1位:病院(69.0%)
2位:診療所(13.2%)
3位:介護保健施設等(7.9%)
特定行為21区分38行為をまとめた表
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077098.html
特定行為パッケージ領域をまとめた表
https://www.nurse.or.jp/nursing/education/tokuteikenshu/portal/about/kenshu.html
【定義を確認】
- タップで確認
-
この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。
保健師助産師看護師法第5条看護とは、あらゆる場であらゆる年代の個人および家族、集団、コミュニティを対象に、対象がどのような健康状態であっても、独自にまたは他と協働して行われるケアの総体である。看護には、健康増進および疾病予防、病気や障害を有する人々あるいは死に臨む人々のケアが含まれる。また、アドボカシーや環境安全の促進、研究、教育、健康政策策定への参画、患者・保健医療システムのマネージメントへの参与も、看護が果たすべき重要な役割である。
国際看護師協会(ICN)(日本看護協会訳、2002年)
【Q&A】看護師に関するよくある疑問・質問まとめ【FAQ】
- 特定行為研修は看護師の仕事を行いながら、並行して研修を受けるのですか?
-
執筆中
【関連キーワード】
・保健師
・助産師
・准看護師
【参考サイト】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077098.html
https://www.nurse.or.jp/nursing/education/tokuteikenshu/portal/about/kenshu.html
【ドラマ・漫画】
【国試対策】国家試験の過去問解説
資格試験の過去問で知識を整理しましょう!試験対策にもお役立てください!
医師国家試験
【改題】医師の指示の下に行う診療補助行為として適切なのはどれか、2つ選べ。
医師国家試験 第109回 E-04 (2015/平成27)
- a:救急救命士による動脈血採血
- b:臨床工学技士による気管挿管
- c:臨床検査技師による静脈血採血
- d:看護師による胸部エックス線撮影
- e:診療放射線技師による造影剤投与のための静脈路確保
- 解答を見る
-
- a:救急救命士による動脈血採血
- 誤り。
- b:臨床工学技士による気管挿管
- 誤り。
- c:臨床検査技師による静脈血採血
- 正しい。
- d:看護師による胸部エックス線撮影
- 誤り。
- e:診療放射線技師による造影剤投与のための静脈路確保
- 正しい。
- 出題当時は「誤り」選択肢であったが、法改正により「正しい。」選択肢となった。
- a:救急救命士による動脈血採血
在宅人工呼吸器管理中の筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉患者の在宅支援チームによる活動のなかで、医師の指示が必要なのはどれか。
医師国家試験 第108回 G-20 (2014/平成26)
- a:看護師による清拭
- b:歯科医師による口腔内処置
- c:言語聴覚士による嚥下訓練
- d:介護福祉士による体位変換
- e:介護支援専門員によるケアプラン作成
- 解答を見る
-
- a:看護師による清拭
- 誤り。
- b:歯科医師による口腔内処置
- 誤り。
- c:言語聴覚士による嚥下訓練
- 正しい。
- d:介護福祉士による体位変換
- 誤り。
- e:介護支援専門員によるケアプラン作成
- 誤り。
- a:看護師による清拭
就業者数が最も少ないのはどれか。
医師国家試験 第108回 H-01 (2014/平成26)
- a:医師
- b:看護師
- c:保健師
- d:薬剤師
- e:歯科医師
- 解答を見る
-
- a:医師
- 誤り。
- b:看護師
- 誤り。
- c:保健師
- 正しい。
- d:薬剤師
- 誤り。
- e:歯科医師
- 誤り。
- a:医師
正しいのはどれか。2つ選べ。
医師国家試験 第101回 B-03 (2007/平成19)
- a:医師は在宅患者の点滴を訪問看護師に指示できる。
- b:在宅医療において吸引は患者の家族も行える。
- c:訪問診療は介護保険におけるサービスである。
- d:訪問看護は医師の指示がなくても行える。
- e:訪問診療は往診と同義である。
- 解答を見る
-
- a:医師は在宅患者の点滴を訪問看護師に指示できる。
- 正しい。
- b:在宅医療において吸引は患者の家族も行える。
- 正しい。
- c:訪問診療は介護保険におけるサービスである。
- 誤り。
- d:訪問看護は医師の指示がなくても行える。
- 誤り。
- e:訪問診療は往診と同義である。
- 誤り。
- a:医師は在宅患者の点滴を訪問看護師に指示できる。
28歳の女性。保健師、助産師、看護師および夫の立ち会いのもと、妊娠39週6日に3,200gの児を娩出した。医師は立ち会っていない。
出生証明書の作成で正しいのはどれか。医師国家試験 第102回 C-17 (2008/平成20)
- a:後日、医師が行う。
- b:保健師が行う。
- c:助産師が行う。
- d:看護師が行う。
- e:夫が行う
- 解答を見る
-
- a:後日、医師が行う。
- 誤り。
- b:保健師が行う。
- 誤り。
- c:助産師が行う。
- 正しい。
- d:看護師が行う。
- 誤り。
- e:夫が行う
- 誤り。
- a:後日、医師が行う。
学校保健について正しいのはどれか。
医師国家試験 第110回 B-24 (2016/平成28)
- a:学級閉鎖は学校医が命ずる。
- b:学校医は養護教諭と密に連携する。
- c:養護教諭は看護師資格が必要である。
- d:学校保健委員会は避難訓練を指揮する。
- e:健康診査後の二次診査は学校医の業務である。
- 解答を見る
-
- a:学級閉鎖は学校医が命ずる。
- 誤り。
- b:学校医は養護教諭と密に連携する。
- 正しい。
- c:養護教諭は看護師資格が必要である。
- 誤り。
- d:学校保健委員会は避難訓練を指揮する。
- 誤り。
- e:健康診査後の二次診査は学校医の業務である。
- 誤り。
- a:学級閉鎖は学校医が命ずる。
看護師国家試験
該当問題探し中