MENU
りゅう
りゅう
YouTuber/ブロガー
Profile
医療・介護・福祉の専門用語を初心者にわかりやすく解説しています!
職業・職種

救急救命士

jun
りゅう
りゅう
YouTuber/ブロガー
Profile
医療・介護・福祉の専門用語を初心者にわかりやすく解説しています!

【概要】救急救命士とは?

【ひと言で簡単に説明】

救急救命士とは、何ですか?

たいが
たいが

救急救命士とは、簡単に言うと「傷病者に救急救命処置を行いながら医療機関へ搬送する救急医療のスペシャリスト」です。

りゅう
りゅう

【重要ポイント3選】

【ポイント1】
【ポイント2】
【ポイント3】

【練習問題】

【具体例】イメージを掴む

執筆中

【Instagram|インスタグラム】

公式インスタ/もチェック!

りゅう
りゅう

【書籍・参考書】おすすめ本を紹介

ランキング 1位
公衆衛生がみえる 2022-2023

医学生や看護学生に人気の参考書です!

りゅう
りゅう
ランキング 2位
書籍タイトル

オススメポイント

りゅう
りゅう
ランキング 3位
書籍タイトル

オススメポイント

りゅう
りゅう

【解説】詳しい説明でしっかり理解

救急救命士のアウトライン

救急救命士とは、傷病者に救急救命処置を行いながら医療機関へ搬送する救急医療のスペシャリストです。救急救命士法で定義された国家資格です。1991年に創設された比較的新しい資格となっています。1991年以前は、救急隊員は医療行為を行うことができず、救命率の上昇を妨げる大きな制限となっていました。そのため、医療行為も行うことができる救急隊員として、救急救命士が誕生しました。

現在は、救急車に乗り込む救急隊(3人組)の内、最低1人は救急救命士であることが求められています!

りゅう
りゅう

救急救命士と救急隊員の違い

救急救命士と救急隊員はどちらも救急車に乗って、傷病者の救急搬送を行います。両者の大きな違いは、資格の有無可能な救命処置の範囲です。救急救命士は国家資格ですが、救急隊員には特に資格はありません。また、救急救命士に比べて救急隊員のできる行為は限られています。

救急救命士救急隊員
資格国家資格特になし
可能な行為医師の指示の下に特定行為が可能
通常の救命行為は自己判断で可能
特定行為は行えない
救命行為は医師の指導が必要

特定行為についてもこの記事で解説していきます!

りゅう
りゅう

救急救命士の主な働き方

救急救命士の多くは、消防署で働き救急隊の一員として活躍しています。これは、救急救命士が救急救命処置を行うことができる場所が、救急車内現場だけに法律で制限されているためです。そのため、約70%の救急救命士が消防機関で働いています。119番通報を受けると、救急車で出動し、最大限の救命処置を行いながら医療機関に搬送します。

数は多くないですが、消防機関以外で働く救急救命士もいるので、その勤務先の例を挙げます。

  1. 海上保安庁
  2. 自衛隊
  3. 病院
  4. 介護タクシー
  5. 民間救急
  6. 救急救命士の養成施設

救急救命士が行える救急救命処置

救急救命士は、傷病者の命を繋ぐため救急救命処置を行います。救急救命士が行える処置の範囲は、救急救命士法で厳密に定められており次の2つに分類されます。

  • 医師の具体的指示が必要な行為(特定行為)
  • 医師の包括的指示の下に行える行為

それぞれの内容について具体的に説明していきます!

りゅう
りゅう

特定行為(医師の具体的指示が必要な行為)

特定行為は、一般の救急隊員には行うことができない、救急救命士にのみ許されている行為です。これを行うためには、必ず医師の具体的指示が必要となります。特定行為には、次の4種類があります。

  1. 静脈路確保および輸液
    • 乳酸リンゲル液のみ投与可能
  2. ブドウ糖溶液投与
    • 低血糖が確認された場合に行う
  3. アドレナリン経静脈投与(要認定)
    • 心肺停止患者に行う
  4. 気道確保(要認定)
    • 心肺停止患者に行う
    • 食道閉鎖式エアウェイ、ラリンジアルマスク、気管内チューブを用いた方法

マーカーをつけている行為は、追加で認定を取得している人のみ行うことができます!アドレナリン経静脈投与気道確保の両方の認定を持つ人を認定救急救命士と呼びます!

資格試験対策としては、生理食塩水の投与など、乳酸リンゲル液以外の輸液をひっかけとして出されることが多いです!乳酸リンゲル液しか輸液は許可されていないのでしっかり覚えましょう!

りゅう
りゅう

医師の包括的指示の下に行える行為

医師の包括的指示の下に行える行為とは、医師が事前に作成したプロトコルに従い行うことができる行為です。

簡単に言えば、医師の指示を仰ぐ必要がなく、救急救命士の判断で行うことができる救命処置です。医師の包括的指示の下に行える行為は、主に次の6つがあります。

  1. AEDを用いた除細動
  2. 血糖測定
  3. アドレナリン(エピペン)の代理投与
    • 経静脈投与は医師の指示が必要ですが、エピペンを代わりに打つだけなら指示は不要です。
  4. 小児科領域の処置
  5. 産婦人科領域の処置
  6. 精神科領域の処置

他にも、聴診器の使用など細かなものまで、医政局指導課長通知により実行可能な行為が定められています!以下のPDFの別紙1に、可能な救急救命処置が掲載されていますのでご確認ください!

りゅう
りゅう

これら以外にも、一般の人でもできるような応急処置(人口呼吸など)ももちろん行うことができます!

りゅう
りゅう

救急救命士の資格

救急救命士は国家資格です。救急救命士の資格を得るには、救急救命士国家試験に合格する必要があります。国家試験の受験資格を得るには、次の2つのルートがあります。

  1. 救急隊員として働く
  2. 救急救命士になるための学校を卒業する

それぞれについて簡単に解説していきます!

りゅう
りゅう

救急隊員として働く

救急隊員として既に働いている場合、実務経験を十分積み、その後研修を受けることで国家試験の受験資格が得られます。具体的な要件は次の通りです。

  1. 救急隊員として5年以上あるいは2000時間以上救急業務に従事
  2. 救急救命士養成所で6ヶ月以上研修

以前は、大多数の受験生がこちらのルートを辿っていました!しかし、最近では最初から救急救命士を目指す2つ目のルートを辿る人がかなり多くなっています!

りゅう
りゅう

救急救命士養成学校で学ぶ

高校卒業後に、救急救命士を養成する専門学校や大学で学ぶと国家試験の受験資格を得ることができます。また、救急救命士として働くためには、救急隊員になる必要があるので、各自治体で行われている消防官採用試験にも合格しなければなりません。フローチャートは以下のようになります。

養成学校で学ぶ
  • 救急救命士養成施設(2年以上)
  • 大学(指定科目を修了)
救急救命士国家試験
消防官採用試験(公務員試験)

消防官採用試験には年齢制限があるので注意しましょう。

【データ】数値で現状を確認

令和2年度現在

就業者数:148,580

【定義】

Q
タップで確認

この法律で「救急救命士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、救急救命士の名称を用いて、医師の指示の下に、救急救命処置を行うことを業とする者をいう。

救急救命士法第2条の2

ちなみに、救急救命処置は次のように定義されています。

この法律で「救急救命処置」とは、その症状が著しく悪化するおそれがあり、若しくはその生命が危険な状態にある傷病者(以下この項並びに第四十四条第二項及び第三項において「重度傷病者」という。)が病院若しくは診療所に搬送されるまでの間又は重度傷病者が病院若しくは診療所に到着し当該病院若しくは診療所に入院するまでの間(当該重度傷病者が入院しない場合は、病院又は診療所に到着し当該病院又は診療所に滞在している間。同条第二項及び第三項において同じ。)に、当該重度傷病者に対して行われる気道の確保、心拍の回復その他の処置であって、当該重度傷病者の症状の著しい悪化を防止し、又はその生命の危険を回避するために緊急に必要なものをいう。

救急救命士法第2条の1

【Q&A】救急救命士に関するよくある疑問・質問まとめ【FAQ】

Q
Q
Q

【関連キーワード】

【参考サイト】

【マンガ(漫画)】

【ドラマ】

【国試対策】国家試験の過去問解説

資格試験の過去問で知識を整理しましょう!試験対策にもお役立てください!

りゅう
りゅう

医師国家試験

【改題】医師の指示の下に行う診療補助行為として適切なのはどれか、2つ選べ。

  • a:救急救命士による動脈血採血
  • b:臨床工学技士による気管挿管
  • c:臨床検査技師による静脈血採血
  • d:看護師による胸部エックス線撮影
  • e:診療放射線技師による造影剤投与のための静脈路確保
医師国家試験 第109回 E-04 (2015/平成27)
Q
解答を見る
  • a:救急救命士による動脈血採血
    • 誤り。
  • b:臨床工学技士による気管挿管
    • 誤り。
  • c:臨床検査技師による静脈血採血
    • 正しい。
  • d:看護師による胸部エックス線撮影
    • 誤り。
  • e:診療放射線技師による造影剤投与のための静脈路確保
    • 正しい。
    • 出題当時は「誤り」選択肢であったが、法改正により「正しい。」選択肢となった。

救急医療について正しいのはどれか。

  • a:救急救命士は知事が認定する資格である。
  • b:救命救急センターは総務省消防庁が指定する。
  • c:救急指定病院数は最近10年間で増加している。
  • d:休日夜間急患センターの多くは地域医師会が協力している。
  • e:ドクターヘリを運用する都道府県数は最近5年間で減少している。
医師国家試験 第107回 E-04 (2013/平成25)
Q
解答を見る
  • a:救急救命士は知事が認定する資格である。
    • 誤り。
    • 救急救命士は「厚生労働大臣」から「免許」を受けます。
  • b:救命救急センターは総務省消防庁が指定する。
    • 誤り。
    • 救命救急センターは「都道府県」が指定します。
  • c:救急指定病院数は最近10年間で増加している。
    • 誤り。
    • 救急指定病院数は「減少」しています。
  • d:休日夜間急患センターの多くは地域医師会が協力している。
    • 正しい。
  • e:ドクターヘリを運用する都道府県数は最近5年間で減少している。
    • 誤り。
    • ドクターヘリを運用する都道府県数は増加傾向にあります。2022年11月時点で基地病院がないのは京都府のみです。

災害医療について正しいのはどれか。

  • a:災害拠点病院は市区町村が指定する。
  • b:災害現場では医師は救急救命士の指揮下に入る。
  • c:防災体制を整備する地域的単位を二次医療圏と呼ぶ。
  • d:トリアージは医師以外の医療職も行うことができる。
  • e:災害医療とは災害派遣医療チーム〈DMAT〉の医療活動のことである。
医師国家試験 第111回 E-07 (2017/平成29)
Q
解答を見る
  • a:災害拠点病院は市区町村が指定する。
    • 誤り。
  • b:災害現場では医師は救急救命士の指揮下に入る。
    • 誤り。
  • c:防災体制を整備する地域的単位を二次医療圏と呼ぶ。
    • 誤り。
  • d:トリアージは医師以外の医療職も行うことができる。
    • 正しい。
  • e:災害医療とは災害派遣医療チーム〈DMAT〉の医療活動のことである。
    • 誤り。

心臓機能停止の傷病者に対する救急救命士の特定行為はどれか。3つ選べ。

  • a:気管挿管
  • b:アトロピン投与
  • c:中心静脈路確保
  • d:アドレナリン投与
  • e:乳酸リンゲル液輸液
医師国家試験 第108回 B-39 (2014/平成26)
Q
解答を見る
  • a:気管挿管
    • 正しい。
  • b:アトロピン投与
    • 誤り。
  • c:中心静脈路確保
    • 誤り。
  • d:アドレナリン投与
    • 正しい。
  • e:乳酸リンゲル液輸液
    • 正しい。

災害拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。

  • a:広域災害医療に対応する。
  • b:医療救護班の派遣機能を持つ。
  • c:救急救命士を配置する必要がある。
  • d:免震構造であることが指定要件である。
  • e:災害発生現場に最も近い病院が指定される。
医師国家試験 第106回 B-37 (2012/平成24)
Q
解答を見る
  • a:広域災害医療に対応する。
    • 正しい。
  • b:医療救護班の派遣機能を持つ。
    • 正しい。
  • c:救急救命士を配置する必要がある。
    • 誤り。
  • d:免震構造であることが指定要件である。
    • 誤り。
  • e:災害発生現場に最も近い病院が指定される。
    • 誤り。

救急医療について正しいのはどれか。

  • a:救命救急センターは入院機能を持たない。
  • b:自動体外式除細動器〈AED〉の使用には講習修了証が必要である。
  • c:救急救命士は独自の判断で心停止患者に対する気管挿管ができる。
  • d:ドクターヘリは、医師が搭乗する救急医療用のヘリコプターである。
  • e:初期救急医療機関は、入院治療を必要とする救急患者の医療を担当する。
医師国家試験 第106回 G-11 (2012/平成24)
Q
解答を見る
  • a:救命救急センターは入院機能を持たない。
    • 誤り。
  • b:自動体外式除細動器〈AED〉の使用には講習修了証が必要である。
    • 誤り。
  • c:救急救命士は独自の判断で心停止患者に対する気管挿管ができる。
    • 誤り。
  • d:ドクターヘリは、医師が搭乗する救急医療用のヘリコプターである。
    • 正しい。
  • e:初期救急医療機関は、入院治療を必要とする救急患者の医療を担当する。
    • 誤り。

看護師国家試験

該当問題探し中

ケアマネジャー試験

該当問題探し中

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
りゅう
りゅう
YouTuber/ブロガー
医療・介護・福祉の専門用語を初心者にわかりやすく解説しています!
記事URLをコピーしました